美容院の贅沢メニューであるヘッドスパ。実は自宅でもできるのです。ヘットスパで得られるメリットはたくさんあります。自宅で挑戦してみましょう。
ヘッドスパと頭皮マッサージ、どちらもよく耳にするけれど、何が違うのでしょうか。
「頭皮マッサージ」は、顔や頭部のツボを中心に刺激を与えることによって血行を良くして、髪の成長を促すとともに、頭皮や髪を健康な状態に保つために行うマッサージです。
一方「ヘッドスパ」とは、温水シャワーを利用しながら、頭皮のマッサージに加え、頭皮と髪のケアを行います。頭皮の毛穴の奥に詰まっている皮脂汚れを取り除いたり、さまざまなダメージを受けた髪を修復したり、より直接的な頭皮と髪のケアを施すのがヘッドスパの大きな特徴といえます。
マッサージと頭皮・髪のケアを合わせて受けられるヘッドスパには、どのような効果が期待できるのでしょうか。大きく分けると次の4つです。
では、自宅でできるヘッドスパの方法をご紹介しましょう。
ヘッドスパの手順は、1.頭皮クレンジング、2.頭皮マッサージ、3.シャンプー、4.トリートメント、5.保湿です。頭皮マッサージはシャンプーの時に取り入れると時間短縮になります。
頭皮クレンジング
頭皮にクレンジングオイルをつけるという方法もありますが、手軽に行うにはスカルプケア効果をもつシャンプーを使うのがオススメ。頭皮の汚れがしっかりとれて、かつ洗浄成分の優しいものを選びましょう。
頭皮マッサージ
シャンプ―しながら、頭皮をマッサージします。ただし、長時間の頭皮マッサージは皮脂を落としすぎることになり、頭皮の乾燥をまねきます。5分以内にとどめておきましょう。
どの動作も心地よいと思える強さで行いましょう。
保湿
タオルドライ後、保湿効果のある頭皮用ローションなどを適量つければ、頭皮の乾燥を防ぐことができます。
自宅でも簡単にできるヘッドスパ。ヘアケアはもちろんのこと、エイジングケアやリフレッシュにもなり、髪だけではない美しさへとつながります。毎日のバスタイムが楽しみになりそうですね。
美しさのためには、からだの中からのケア=食べ物が大切ということは、女性にとってはもう常識。昔から「髪には海藻がいい」と言われていますが、いくら美髪を目指していても、海藻だけをたっぷり食べ続けるのはちょっと大変ですよね。で ...
外食や飲み会の後、髪が臭いと感じることはありませんか。ニオイがつく原因は、髪の性質そのものと髪のダメージによるものです。正しいヘアケア方法を知って、髪のニオイを予防しましょう。 髪が臭くなる原因 ~髪の性質~ 髪が臭くな ...
「秋から冬にかけては汗もそんなにかかないし、臭いだって気にならない。それにシャンプーのしすぎは髪を傷めてしまうかも?」。 そんな理由で、最近は毎日シャンプーしない女子もいるという噂がチラホラ。髪のためには本当はどっちがい ...
大流行したヘアアレンジ「くるりんぱ」の逆バージョン「逆りんぱ」。簡単、手軽にこなれた大人の雰囲気が出せると、今話題のアレンジです。今回はそんな「逆りんぱ」の基本スタイルと、気分やシーンに合わせて印象を変えたいときにおすすめのアレンジを紹介します。
秋の新色なども出揃い、メイクが楽しい季節になりました。「新しい口紅を買ったのはいいけど、くちびるがカサカサで思ったように仕上がらない!」なんて経験ありませんか? 今回は、リップメイクが映えるくちびるになるための、ケアのコ ...